天井
出来上がりました。
いきなりできていますが
天井部分はすぐにできました。
真ん中の四角はベンチレーター
を取り付ける枠です。
出来上がった天井枠を
実際にトレーラーにつけていきます。
シャコ万でレベルを正確に取り
ドリルビスで留めるための
した穴加工です。
5ミリのドリルネジなので
4ミリで下穴を開けます。
トレーラーに天井枠が取り付け
完了したので、次は天井部分に
スタイロを張る準備です。
写真はカッターで切っていますが
本来は丸ノコで切ったほうが
断然きれいにいきます。
天井の木部が30ミリなので
当然スタイロの厚さも30ミリ
を入れます。
スタイロが落ちてこないように
足の長いネイラーを打っていきます。
わかりますか?
天井部につける蛍光灯の配線が
通る溝です。
カッターでV字に切り出しました。
スタイロが全部貼れたので
2.3ベニアを取り付けています。
ベニアを張る際は必ずボンドを
つけて張りましょう。
そうしないと将来的にベニアが
たれてくる恐れがあります。
で取り付け後ツッパリ棒を使い
ボンドが乾くまで待ちます。
細軸スリムスレッドで張ってい
ますがなるべく最低限にして
後はネイラーで打ったほうが
内装を仕上げるときに楽ですね!
写真がとんでしまいスミマセン。
またもやもりあがって写真撮るの
忘れていました。
天井外側はスタイロとフレームに
タップリ、コーキングを塗って
1460×2600の3ミリ、アルミ
複合板を張りました。
今回すべてホームセンターの材料
で作ると企画を忘れていて
高価な1枚板にしてしまいましたが
3×6のアルミ複合板をアルミ
ジョイナーでつければ
十分ですね!
ベンチレーター部の仕上げ作業です
エアーのベルトサンダーを使っ
ていますが、もっと簡単なヤスリ
とかで十分です。
やっぱり最後はこれです。
コッパにスプレーボンドで
ペーパーを貼り付けた簡易
ヤスリ。
これ本当にサイコーです。
是非、お試しあれ!
ペーパーは80番でした。。